どうもこんばんは。
ほんとに納期ギリギリだったので(電車でデータ作ってるレベル)
冬コミのおしながきを自宅で印刷せず、
コンビニプリントで印刷してみようと試みたのですが、
写真印刷がすげー進化してた!!!
wi-fiとか分かってればスマホで超簡単に印刷できる時代になっていた…!
今まで家で写真用紙を変な形に切って印刷してたんですが、
これからはお品書きはコンビニプリントで作ろうと思います…><
現状を把握してなかったので備忘録として比較を描き留めておきます。
![]() |
![]() |
印刷に使ったのはこの二つのpngデータ
とりあえずですね、これをご覧下さい
クリックすると巨大サイズになります(比較するのに利用してください)
こんなに違うよ!私セブン一強だと思ってたよ!
ローソンとファミマは同じ機械だそうなので割愛します。
写真機能は触ったことなかったので色々と目からうろこでした。
そもそもCMYKで作ってないRGBデータ(png)なので
全体的に色がおかしくて当たり前なのですが、
コンビニのなかではミニストップ(リコーさん)が最強だと思いました。
肌色のうっすい所までちゃんと出てます。
L版だけにするとこんなかんじ。
セーニャのまゆげまわりを見ていただけるとシャープ具合とか比較できるかな?
圧倒的にミニストップ(リコーさん)がきれい!
線はちょっと飛んでるけど私はこの絵にK成分を1も使ってないので
再現は大体これであってます。
PDFで印刷できるところもあったので、
CMYKで印刷できそうな仕様のところがあれば
また調査してこようと思います。今回はRGBでゆるして。
違いはセーニャの鼻のあたりとおでことまゆげ
肌(セーニャの顔・ベロニカの腕)
ベロニカの髪の毛の色域段差などをよくみてみてください。
ぜんぜん違うでしょ…
セブンは謎の強いシャープ化とレベル補正みたいなのが入ってて
色がすごく飛びます。
線がすっごいカッチカチになってやわらかさがどっかいっちゃうので
私の絵にはあってないようです…><
先にミニストップのを見ていたので
「なんか油絵みたいになってるwww」って一人で苦笑してました…
シャープガッツリかけたい絵柄ならありだとは思いますが。
ローソンファミマも結構色が白とび黒とびしちゃう感じです。
肌色がほぼ真っ白に。
ローソンファミマの機種はこのほかに光沢紙印刷というのがあるんですが、
光沢紙の場合はもう少し階調が増えるので
ローソンファミマを利用するならそっちのほうがいいかも。
それと、プリントラッシュさんという
デパートの中とかにあるインスタントの写真プリント機があるんですが
それもインスタントの中だとかなり綺麗なほうでした。
少しシャープがかかっているもよう。
プリントラッシュとミニストップを比較した場合
縮小するような大きい画像だと
ちょっとミニストップのほうがジャギ感あって画素が荒い感じがします。
色はミニストップのほうが最限度高いんですが。
L版サイズフチなしのデータを持っていけばきれいにでるのかも。
ところでその色はどうなんだというわけでですね。
ご覧のとおりかなり違います。
緑丸の部分だけでこんなに違うよ!びっくりだよ!
赤丸のドットの部分も沈んだり黒くなったり。
ピンク丸の部分の耳の色味も3枚全部ちがう!
一枚一枚全部に補正かかってるみたいに見えますが特にかかってません。
いきなりサトカメさんが現れましたが、
サトーカメラさんというカメラやさんです。
15分から30分くらいで印刷してくれます。
シャープと色補正はかかってますが、
高級なつや消し写真用紙で印刷してくれるのが良い…
色の再現も肌色は飛んでないですが、ちょっと補正とシャープ感あるかな?
でもこの写真用紙のマット感が好きなのでまたお世話になろうと思います(○´ω`
というわけでまとめですが
コスパと待ち時間を考えるとミニストップがいちばんよさそうでした。
コンビニ店舗自体が少ないのが悔やまれますが…!
ミニストップ…おきがるプリント
きれい・でかいサイズを縮小するとジャギる
セブンイレブン…マルチコピー
色が飛ぶ・シャープ強すぎ
ファミリーマート・ローソン…PrintSmash
色が飛ぶ・ちょっと黄ばむ・アプリのユーザー登録がめんどくさい
プリントラッシュ…PlayPhoto
きれい!
データを読ませた後、レジ清算を一旦してから、
レシートのバーコードを読み取る形なのでちょっと手間
店頭で端末を操作する系のカメラやさん…
店頭でデータをお兄さんに見られるし
「自分のデータですね!?」って何度もいわれるのでくっそはずかしい
携帯に見られたらまずいデータ入れておくと社会的に死ぬ
でも印画紙の手触りがまじで好きです…
誰かに印刷して貰わなければいけない事態になるかもしれないので
wi-fi対応の機種の使い方も書いておきます。
コピー機のデータプリントを選択する
↓
スマホで対応アプリを起動する
↓
印刷する画像を選択する
↓
コピー機にしたがって操作をすすめる
↓
アプリかスマホ本体のwi-fi設定画面を開く
(パスワードを求められたらコピー機に表示された番号を入力)
↓
転送が済んだら印刷する用紙の大きさや枚数を選ぶ
↓
印刷
と言う感じの流れになるはずです。
USBでつながる機種もあるのでそっちは番号入力の必要はないです。
お品書きや値札に使えそうなので
値札データは持ち歩いておきたいですね…
ネットプリント ネップリ コンビニ イラスト 比較